#OneAction!

Members File:ゼロからの立ち上げを実現したマーケティング担当が語る、目的理解からのインプット・アウトプット

メンバーたちの「想い」と「挑戦」をお届けするMembers File。
今回は、ストアフロント初のマーケティング領域を担っているメンバーに、立ち上げのエピソードについてインタビューをしました。

Interview Profile
株式会社ストアフロント
営業推進部 サービス企画グループ
A.K 2022年9月入社

Q1:現在担当している役割について教えてください

私が所属しているグループは、自社サービスの開発・運営を行っています。

その中で、個人としては「ダレカナブロック」や「ポケットバックアップ」を拡販するための、マーケティング領域を担っています。 今まで社内にマーケティング担当は存在しなかったため、0→1の体制構築から今に至るまで私1人で行っています。

ストアフロントでは、主に携帯販売店のネットワークを活用しサービスの拡販をしてきましたが、現在はチャネルの多様化も狙っています。例えば、WEBチャネルの活用です。

最初はWEBマーケティングが担当領域でしたが、「いかにサービスを拡販するか」ということを考えると、WEB広告の運用だけでは実現できません。ユーザビリティを向上するための顧客理解や、サービス改善も必要です。
今ではWEBマーケターとしてだけでなく、サービスを成長させるための手段を幅広く持ってマーケティング領域を担っています。


Q2:「0→1」の体制構築を進める上で苦労したことは何でしたか?

入社当初ストアフロント内にマーケティング経験者は不在で、社内に知見や運用体制といった環境は一切ありませんでした。「こうすべき」がない状態で土台を一から作ることの大変さはありましたね。

知見がないメンバーに「このツールは必要だ」「管理体制はこうしたほうがいい」ということを説明・提案することについては、特に試行錯誤しました。

具体的には、『会社として叶えたい状態』『上司から求められていること』を理解する部分です。目的達成のために「自分自身がやった方がいい」と考えていることと、周囲から求められていることに乖離があったんです。

もちろん言われたことをそのまま実行することは出来ます。ただ、達成したい目的に対して、求められていることを行うだけでは、過去の経験上デメリットが生じることも想像がつく。だからこそ、『自分が考えるやった方がいいこと』を実現することに加え、会社や上司から『求められていること』との乖離を埋める必要がありました


Q3:自分の考えと「求められていること」の乖離は、どんな行動で埋めましたか?

求められていることの理由を知り、実現するためにインプットを重ねる

まずは、なぜ「やってほしい」と言っているのか、その発言の背景や理由を聞き、目的をより深く理解することは絶対必要です。発言の意図を知った上で、自分自身に知識が不足していたのであれば、必要な情報をインプットし、目線を合わせることを繰り返しました。

周囲と目線を合わせた上で、「自分が考えるやった方がいいこと」を実現するために、提案の根拠となる情報をとにかくたくさん集めましたね。物事を前進させるときは、同時に“人を動かす”ことが必要です。「○○だから、管理体制は変えたほうがいい」という提案を、相手に理解してもらい共感を生むためにはどんな情報が必要か、を考えインプット量を増やしました。

例えば、ストアフロント内に知見がなくても、グループ会社全体を見渡してみれば、WEBサービスやアプリを運営している部門が存在している。ということは、すでに成功事例があるんです。うまくいっている方法をとることは、提案根拠の材料になるかもしれません。
部門の垣根を越えて、情報を持っていそうな社員に声をかけMTGを組んで話を聞いてみたり。アプリのディレクションをしている人をランチに誘って、運用体制について聞いてみたりしましたね。

自分が持っている知見の範囲内だけでなく、他者がどうやっているか外の情報を取りにいくことで、提案の根拠となる情報に厚みが出ます。

「こうしたい」を実現する上で、本を読んで知識を入れたり、知っている人に聞くという手段を使い、最初は “人を動かす” ために必要な情報を増やすことに重きを置きました。(以下図)



とはいえ、0→1だからインプットを重視したわけではありません。
日々の「すべき」ことをただ実行するだけではなく、「もっとこうした方がいい」を自分から生み出すためには、その根拠となる情報量はある程度必要だと考えています。

提案ができない・提案が通らないというケースは、いわゆるアウトプットの幅が狭い可能性があり、それ以上に 根拠となる情報量が少ないことが考えられます。インプットの方法は、人に聞く、本を読む、インターネットで調べる、など色々あるので、手段は限定しない方がいいです。
ただ、もし身近な人が欲しい情報を持っているのであれば、“人に聞く”というコミュニケーションは、物事を前に進める上で手軽かつ有効な手段の1つだと思います。


Q4:前進するうえで、インプットした情報はどのように活用していますか?

“人を巻き込むアウトプット” 最初から完璧は狙わない

インプットで得た情報は、自分の考えを掛け合わせ、誰かにアウトプットする行動の速さを大事にしています

「〇〇を理由にこうやって考えたんですけど、どう思いますか?」と人から意見をもらったり、もし悩んだら人と会話をし、すぐ解消するようにしていますね。なぜなら、自分と違う角度のフィードバックをもらうことで、【より最短で目的達成に近づくことができる】からです。

例えば、何か提案をしたいことがあったら、最初のアウトプットは50%でもいいと考えています。
自分なりに完璧な状態だと思っても、相手からしたら100%ではないことが起こり得る。そこからまた軌道修正に時間を費やすとなると、目的達成までの道のりが長くなってしまいます。

であれば、途中経過でもいいので50%を提示して、方向性・認識のすり合わせを行います。方向性が合致すれば、あとは改良やアウトプットを何度も繰り返しながら100%へ近づけていく。インプットによる情報収集ばかりではなく、得た情報や考えのアウトプットタイミングの早さや回数を多くすることが、結果的にゴールへの近道になると感じています。


また、目的達成までの行動計画に、途中経過の共有・確認タイミングもタスクとして設定します。ゴールまでに必要な行動を分解し、逆算して予め計画に組み込む。そうすることで、右往左往する時間を最小限に目的達成に近づけると考えています。(以下図)



常々思っているのは、日々の業務において絶対的な正解はないということです。新しい取り組みに限らず、日ごろ当たり前に行っている業務でもです。

正解がないからこそ、最初から1人で100%を狙わず、人を巻き込みながら一緒に形にしていく。実行してみて、もし失敗したら改善行動をする。これを繰り返せば自然とゴールに近づきますし、アウトプットの精度も徐々に改善され、経験値も増えていくと思っています。


Q5:自己成長のために日頃から行っていることを教えてください

“人の真似”は最短で成長する近道

何かうまくいかないことがあったり、できるようになりたいことがあった時は、成功している人の行動を真似しますね。成果物を真似するというよりも、その人が成果を出した背景にある「行動特性」や「習慣」の真似です。

例えば『分析が上手にできるようになりたい』と思ったら、分析が上手な人を見つけ、「その人がどんな情報を持っているのか」「その情報をどう得て・どう使っているのか」といった要素を、直接本人に聞きますね。見て分かることがあれば、ひたすら観察することもあります。

仕事をする上では、誰もが成果を出したいと思っているはずです。個人的には、頑張る=必ず成果がでる、という方程式は少し違うかなと思っています。

やみくもに頑張っているだけでは、気付いたら前進できていなかったということにもなり兼ねません。1人でガムシャラにもがくのであれば、『成果を出すためにどんな行動が必要か?』と考え、成果を出している人を探して真似してみたり、必要な知識のインプットアウトプットを繰り返したり。“人を巻き込む”という行動を選択することが、自己成長に繋がる秘訣だと考えています。


Q6:今後描いているビジョンやキャリアについて教えてください

サービスグロースから横断マーケティングへ

まずは、自社サービスの改善提案をしながら、会員数を増やしていくことが目の前の目標です。

もう少し先のことで言うと、すべての自社サービスを横断してマーケティングできる独立した部門をつくれたらいいなと思っています。ユーザー向けのサービス製品はもちろん、ストアフロントが持つソリューション含めたすべてのマーケティングを担える存在になり貢献していきたいですね。

そのためには、自分磨きをしながら成果を量産し、全マーケティングを担える中枢的存在になる。そして、いつかは同じ志を持つマーケティング担当の仲間が増えていたら嬉しいなと思っています。